Masayuki Takizawa .WEB

フルート奏者 滝沢昌之のウェブサイト
<群馬県館林市のフルート教室>
<フルート演奏委託>
<公演企画制作>

column

音楽の歴史
中世の音楽(7,8世紀頃〜15世紀頃)


ヨーロッパでは、キリスト教の発展に伴い、典礼で用いられる聖歌が整備され、理論、歌唱法、記譜などが教会で研究されていった。この頃のローマ典礼聖歌は、「グレゴリオ聖歌」と呼ばれ、クラシック音楽の原点となる。

エジプトや、ギリシャの音楽といっても、絵や彫刻で想像することができるだけで、それがどんな音楽であったかを知ることは難しい。

だが中世に入ると、音楽はキリスト教によって、異常な発展を遂げた。キリスト教は、旧、新約の聖書でも分かるように、ユダヤの昔から音楽をもっとも重視した宗教であった。

音楽における中世は、グレゴリオ聖歌の発達期から、ルネッサンス時代までをさすものと思ってよい。中世紀というと、ヨーロッパでは、教会が、国家やその他の社会集団よりも、強い支配力をもっていた時代である。学問や、あらゆる芸術は、教会のための召使いにすぎなかった。自律性のある、音楽のための音楽ではなく、教会のための音楽であったのだ。そういう事情のもとに、ばくぜんと中世と呼ばれる間の音楽は、時代とともに移り変わりがあった。それを今日のわれわれは、ロマネスクとか、ゴシックとか、ルネッサンスの様式と言っている。

ロマネスクは、この時代の建築様式からきた言葉である。ロマネスクの音楽で、一番大きな役割を演じたのが、グレゴリオ聖歌である。6世紀頃の法王、グレゴリウス1世の時代に収集されたそれは、音楽史上最大の偉業の一つである。和声を伴わない単声の旋律は、教会聖堂の反響の強い建築で、神を讃えるのにもっとも合理的な宗教音楽であった。その単純、清澄な宗教的感情は、ロマネスクの教会建築と、全く一致するものである。

そして10世紀頃から、フックバルトの功績により、ゴシック学派と呼ばれる複旋律の発展した時代がある。
建築でのゴシック様式といえば、北ヨーロッパに起こった芸術で、細長い、上にとがった窓や入口、天にそびえるような塔、空想的な怪物を彫刻に使った、細部の力強い表現をご存じだろう。そんななか、音楽におけるゴシック精神は、オルガン風という意味の、「オルガヌム」にはじまる多声様式の起こりに顕著である。最初は4度、5度の並行進行のオルガヌム。次いで始まりと終止に同一音を使用した、「自由なオルガヌム」が登場。そして12世紀頃になって、もっと自由を望むようになり、定旋律に向かって反進行する「ディスカントゥス」が生まれた。「ディスカントゥス」とは、分離するという意味で、この頃のパリ派たちでのモテットのなかには、荘厳なグレゴリオ聖歌の定旋律に対して、踊りのメロディーと恋歌のメロディーが、違った歌詞や違った拍子で一緒に歌われるものもある。これはそのままゴシックの建築を連想させる。


これはフックバルトのオルガヌム

1.は4度の連続

2.は6線の上に書いたその楽譜

3.はそれを現代譜に書き換えたもの



4度の連続も、5度の連続も、現在の和声学の常識からいえば、決して美しいものではない。理論的にはギリシャ時代からの完全協和音程だけを組み合わせただけである。しかしこの単純きわまるオルガヌムが、ポリフォニーの礎となって、その後の約700年の成長発達により、バッハを頂点とする対位法形式の完成へ導かれるところに、歴史的に重要な意義があるのではないか。


これは聖女チェチリア(ラファエル画)
3世紀の頃、ローマの聖女チェチリアはよく歌い、楽器も演奏したという。

変わって教会の外では、常に教権の圧迫を受けながらも、自然発生的に民族音楽が楽しまれていた。そしてそういった大衆の娯楽音楽は、音楽を職業とする遊芸人によって盛んになった。日本語では吟遊詩人とか、抒情詩人と訳すが、楽器(ハープ、リュートなど)を手に、女性をたたえる愛の即興詩をうたって、あちこちを遍歴するのだ。

12,3世紀の南フランスでは、「トルバドゥール」と呼ばれ、シャンソンなどの素朴な田園歌が歌われた。北フランスの「トルヴェール」は、南のトルバドゥールに影響を受け、物語歌や、上品な恋愛歌があり、より洗練され、変化に富んでいる。

同じ頃のドイツでは、「ミンネゼンガー」が起こった。「ミンネ」は恋愛。つまり愛の歌手だが、結局吟遊詩人のことである。精神的にも音楽的にも、一段と進歩のあとがみえ、王城から王城へと遍歴し、歌合戦をする。その様子は、ワーグナーのオペラ、「タンホイザー」でも描かれた。

そして14世紀になると、「マイスタージンガー」が起こる。その実体はワーグナーのオペラ、「マイスタージンガー」に詳しく描写されているが、これは騎士道が衰微して、庶民階級に起こった音楽運動で、ドイツのマインツにできた結社である。厳選なテストを経て、加入が許されるもので、これにはマイスター(師匠)、詩人、歌手、生徒のようなクラスがあった。組織的音楽教育とコンクールがつきものであり、ニュルンベルグの靴屋のハンス・ザックスは実在した名歌手である。