微笑むけれども決して笑わない・・・ それがブラームスの音楽の与える重厚さの所以である。ロッシーニのような笑いを表す楽しい音楽はそこには見当たらない。そのかわり、北ドイツの暗雲とした景色、土臭くて人情味溢れる土地柄、地味でぼくとつで緩やかな時間の流れ、そんな情景がそのまま音楽に反映されていて、無限の優しさとそこはかとない情熱に溢れている。
ブラームスは交響曲第一番の創作に、大変な時間を要した。第九をはじめとするベートーヴェンの偉業を意識しての理由からである。慎重で不器用な彼だからこそ、4曲のシンフォニーはどれも、味わい深くて素晴らしい音楽になった。 好きな音楽家の人間性には、自分との共通点が有る・・・と言う話をシューマンの項でしたが、これにもう一つ付け加えたいことがある。 好きな音楽家が同じ者同士は、性格的にも共通点が多い・・・と言うことである。 結局、価値観や趣味が同じであることを意味するので、当然といえば当然である。好きな小説家が同じであれば、それだけでその友人とは気が合うような気になるのと同じである。逆に、自分の好まない作曲家を相手が好んでいたとしても、かえってその趣向に興味を抱き、関係が近づく場合もある。人間のコミュニケーションを図る上で、芸術の話題は重要な役割を担うことが少なくないのだ。 おもしろいエピソードがあるので紹介する。当時のスター的な存在だったリストの元へ、20歳のブラームスが訪問している。リストといえば、ピアノが超絶的に上手く、美男で恋の話が絶えず、慈悲深く人に好かれ、常に社交界の中心人物であった音楽家だ。 リストはブラームスの見せたスコアを初見で演奏し、ブラームスは驚き、リストもその作品を賞賛した。ところが、今度はリストが自分の作品を演奏したところ、ブラームスは居眠りをしてしまい、それにリストは気を悪くしたという説である。 ブラームスが居眠りをしたのは本当かもしれない。リストの音楽はどちらかというと霊感に乏しく、装飾的で技巧的な標題音楽なので、絶対音楽を理想とするブラームスがつまらないと思ったのは理解できなくもない。しかしリストほどの包容力のある人物が、居眠りごときに気を悪くするとは思えない。それほど狭量な性格ではないはずである。要するに、華麗なリストと、純量素朴なブラームスとは、ウマが合わなかったと考える方が自然である。 これは F.リストです。 ブラームスは室内楽、器楽曲、歌曲など、ほとんどあらゆるタイプの曲で傑作を書いた。ロマン派の中の古典主義者といわれ、ソナタ形式や変奏曲など、古典派の形式に固執したが、センスはあくまでロマン派だった。オペラと描写音楽には手を染めず、当時全盛だったワーグナーの音楽とは対極の立場であった。
ブラームスの数多くある作品に共通して言えることは、深い愛情と、限りない寂寥感だろう。そして、すべての音、すべてのフレーズに、決して冷めた印象は受け取れないということだ。つまり、機械的に、経過的に挿入された部分が本当に見当たらないのだ。これは大作曲家でもそう多くない。
それからその音楽の内包する奥ゆかしさは、女性に対して自信が持てず、一生独身でいた彼の性格を現す一面である。
例えばベートーヴェンを演奏する際、演奏家はしっかりとした抑制を保ち、感情に流されないよう冷静でいなければ、その音楽は適当に表現することは難しい。それはべートーヴェンの音楽が時に爆発的な感情の加速を見せるからで、それを忠実に再現することはかえって作品の訴求を妨げることになるからである。しかし、ブラームスの音楽には、すでに作曲家によって感情面での制約が行われている。変なたとえが許されるならば、ブラームスの感情は、圧縮ファイルとしてその音楽に閉じられ、演奏家は舞台でそれを解凍し、聴衆にはすこし大げさに返してやる。 しかし難しいところは、だからといってブラームスの本意を越えてはならないことである。節度ある人柄がその音楽の真髄であることを忘れてはならない。 シューマンの妻クラーラを愛し続けたブラームスの、深い愛情、限りない寂寥感に、愛着を持つファンは多い。 交響曲4曲は是非すべて聴いて欲しいし、ピアノソナタ3番やバイオリンソナタ3番の、特に緩叙楽章は心に切なく響いてくる。それから晩年のピアノ小品群は、意欲的でシンフォニックな若年の作品に比べて、音数少なく、より深い精神性によっている。その枯れて乾いた音楽は、彼の人生の物語の一端を見るようで興味深い。 |