今日、バッハ研究は盛んに行われ、その真価は誰もが認めている。 なぜこんなにもバッハは尊敬されているのだろうか。それは、彼の音楽の崇高さと、信仰篤い教会音楽家という伝記的イメージによるものが大きい。
確かにその音楽は、幾何学的で緻密なテクスチュアで、和声的にも複雑多様であるから、それを演奏するには相当のアナリーゼ(楽曲分析)と演奏技術が必要である。その上に精神的豊潤さも持ち合わせてやっと・・・バッハは演奏家にとっては一生をかけて取り組む存在である。
しかし信仰篤いイメージについては、果たしてそうだろうか。バッハは自分の置かれた地位によって音楽を創作してきた。教会の音楽監督であればオルガン曲や教会カンタータを書き、宮廷楽長であれば、協奏曲やチェンバロ曲を書く。常に自分の環境に柔軟に対応して、要求される音楽を作曲している。ここからは極めて実務的に仕事をこなすプロの音楽家のイメージであり、禁欲的宗教者のイメージはない。バッハの一生が宗教的信念によって貫かれたことは確かだが、類い希な天才を発揮し、次々と即興的に作品を書き上げていく姿を想像すると、バッハは決して俗物ではないが、聖人でもない、ごく普通の人間であったのだと思われてくる。
とはいうものの、その宗教音楽、器楽曲両方において、感動的な音楽が多い。「マタイ受難曲」の、女がイエスの首に香油を注ぐ場面の描写、涙を表す時のフルートの扱い方など、優れた音楽は、バッハに限らず、絵画的で、明白なイメージを与えてくれる。 器楽では、「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ」や、「ブランデンブルグ協奏曲」など、宝石のように輝いている作品ばかりである。 |